北穂高岳・涸沢岳


テント場から見る北穂高岳

山行報告  
報告者 内匠美佐子  
山行日 2010年9月18日〜20日  天候 晴れ・雨
ルート 

1日目:上高地→明神→徳沢→横尾→本谷橋→涸沢テント場

2日目:テント場→北穂高岳→涸沢岳→奥穂高山荘→ザイテングラード→涸沢テント場

3日目:テント場→本谷橋→横尾→徳沢→明神→上高地
 コース
タイム
報告内に記載
参加者 CL : 内匠   SL : 染矢   会計 : 河合
 山行報告 

918日  上高地6:20→横尾9:40→岩小屋跡10:30→本谷橋11:05→涸沢テント場14:05

      (約15km 8時間15分 休憩含む)  

 紅葉には少し早いと思いつつ初秋のアルプスを登りたくなり、今年も女三人のテント泊山行を計画した。関西発上高地直行の夜行バスを利用する。早朝6:00上高地バスターミナルに到着。多くの登山者で賑わっている。準備を整え6:20出発。綺麗な梓川の流れとアルプスの景色は絵になりつい写真を撮りたくなる。横尾までの平坦な道に大きなザックを背負った登山者が、続々と早足で歩いている。9:40横尾に着く。大きな案内板と遥か前方の穂高連峰を見上げ、本当にあそこまで行けるのか?と呟く。横尾大橋を渡りいよいよ登山道に入る。谷川の音を左に聞きながら進む。覆いかぶさるような屏風岩を見上げる。ロッククライマーも何人か見たがこの岩を登るのかと想像する。11:05本谷橋に着く。何と沢山の人がいて賑やかである。昼食をとり一息つく。紅葉はまだ見られない。ナナカマドの青々とした緑の葉に、赤い実が鮮やかに実っている。本谷の川音を右手に聞き、ここから急登となる。重い荷がずっしりと肩にかかる。ガレ道を進み高度を上げて行くと前方に赤や黄色のテントが見えてきた。徐々に足元の岩石は、階段状に積んであり歩き易い。14:05涸沢ヒュッテとテント場にやっと辿り着く。ヒュッテのテラスも多くの人で賑わっていた。テント場も色と

りどりのテントが花を咲かせたようだ。私達も早速テント設営し、明日本番のコースを確認する。ヒュッテの案内板と目前の岩峰を見上げ再確認、涸沢槍の尖峰がよくわかる。

919日  テント場5:20→涸沢小屋5:30→北穂高岳8:43→涸沢岳12:50→奥穂高山荘14:20

北穂の南稜路から見る涸沢岳

テント場16:25 (約7.5km 11時間 休憩含む)

 4:00起床、テントから首を出して天候をうかがう。朝食をすませ5:20出発。今日は最小限の荷で登る。涸沢小屋に寄り北穂高岳をめざす。ご来光をうけ快晴に喜ぶ。北穂の南稜路をぐんぐんと高度を上げて進む。下方のテント場が小さくなる。左手に前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳から涸沢岳を眺めながらの急登である。休憩時に食べるグレープフルーツのなんと美味しいこと。三人の笑顔がこぼれる。地図を広げ東方面の山名と山容を照し合せる。8:43北穂高岳山頂3106mに到着。第一声「ワァー!スゴイ!」と叫ぶ。一番に目につくのはやはり槍岳の天を突く尖峰である。そして360度見渡せるアルプスの山々、頂上に立った満足感に溢れる。充分に味わって次へ歩を進める。涸沢岳への縦走路は危険な岩稜歩きである。常に三点確保でペンキ印に従って行くがとても緊張する。次から次へと来る人、前方から来る人でかなりの待ち時間を費やした。12:50涸沢岳3110mに着く。無事ここまで来たと三人手を合わせ喜んだ。再度頂上から見渡す巨大な岩峰をよくも踏み込んできたと我ながら感心する。座り込んで昼食、のんびりと一時を過ごす。目前の奥穂高岳そこから右手下に連なるジャンダルムの岩峰を目に焼き付ける。14:20穂高岳山荘に着く。ここも多くの登山者で賑やかだった。間近に迫る奥穂高・前穂高岳へは又の機会にと見送り、ザイテングラードと呼ばれている岩尾根を下る。今日一日はほぼ岩稜歩きで過ごしてきた、そろそろ膝、太もも、ふくらはぎが痛み出す頃と察し、注意の声かけをしながら16:25テント場に無事戻ってきた。三人一同笑顔で完登の喜びを味わった。

920日  テント場5:40→本谷橋7:02→横尾8:15→徳沢9:20→明神10:35

      上高地バスターミナル11:45 (約15km 6時間 休憩含む)

 3:00過ぎテントに当たる雨音で目を覚ます。雨足が強くなり早々にテント撤収し、ヒュッテの屋根下へ移動する。昨日でなくて良かったが今日下山予定のパノラマコースは断念し、来たコースを下山することにした。5:40出発、食料や水等の重量は減ったが、雨で濡れたテントが重く肩にのしかかる。下山は滑らないよう気をつける。8:15横尾に到着。雨は上がり時々陽ざしが出てきた。素晴らしい景色のパノラマコース中止は残念だったが又の機会にと慰め、上高地へと向かった。
 
屏風岩
   
難所の岩場
 
天を突く槍ヶ岳
 
 
 
奥穂高の岩峰
 
奥穂高を見ながら涸沢岳を下る